|
 |
|
 |
|
DVDで視覚的に安全教育
除染作業の無事故無災害へ
福島市 佐藤工業(株)
(TEL 024-557-1166)
|
|
 |
|
原子力災害からの再生を目指し、最重点課題として進められている放射性物質の除染作業。事故発生前は存在しなかった業務である上、住宅等の除染作業は典型的な労働集約型であり、これまで建設工事に携わったことのない未経験者も多く参入している。そのため、労働災害の多発が懸念され、放射線被ばく管理とともに徹底した安全管理対策が求められている。地元、福島市等で除染業務を受託している佐藤工業㈱(佐藤勝也社長)は、国内で初めて経験する除染作業を安全に進めるため、除染作業に特化した安全作業に係る実施要領を作業種別に作成した上で、未経験者にも分かりやすく教育するため、独自に「高所作業編」と「車両系建設機械・刈り払い機編」の安全教育DVDを制作して、除染の安全作業を『見える化』し、共通ルールの徹底と、危険作業の排除に取り組んでいる。
 |  |
安全教育DVDと実施要領 |
実施要領(奥)とポケットサイズ版 |
|
|
 |
未経験者に対して視覚的に |
|
安全教育DVDの制作を指示したのは、佐藤勝也社長。佐藤社長は、「除染作業は、建設工事等の熟練者から未経験者まで、多くの技能者の皆さんの協力を得なければできない。また、住宅や敷地は形や大きさが異なるため、使用する機械器具は大小様々で、作業手順も一様ではない。特に、屋根等の高所作業や車両系建設機械の使用等は、危険を伴う作業であるため一歩間違うと大きな事故につながる恐れがある。無事故無災害で除染を推進するためには、誰もが安全に作業をしていただくための共通の環境を整えることが重要である。」とDVD制作に至った経緯を説明する。
当初は、屋根等の高所作業を安全に進めるための「梯子と親綱を利用した場合の高所作業実施要領」(冊子)を作成し、現場での安全教育指導に活用を開始。この要領は文章だけでなく写真やイラストなどを多用し、できるだけ分かりやすくまとめたものの、未経験者に対して更に視覚的に分かりやすく教育するため、現場の意見も取り入れ、実際の安全作業の悪い例を含めて映像化することにした。平成25年早々から制作に着手し、第1弾として3月に「高所作業編」(10分41秒)を、第2弾として6月に「車両系建設機械・刈り払い機編」(16分14秒)を完成させた。
|
|
 |
安全教育DVDの内容 |
|
「高所作業編」は、[1]作業プランニング、[2]安全対策、[3]安全な作業の進め方、[4]作業開始から終了までの安全確保、[5]安全確認、[6]安全に作業を進めるために-で構成。安全帯の使用方法はじめ、梯子かけ及び親綱の誘導と設置方法等について、良い例と悪い例を示しながら危険な行為の排除を訴えている。
 |  |
写真は高所作業編の一部 |
「車両系建設機械・刈り払い機編」では、刈り払い機と車両系建設機械を分けて制作。刈り払い機編では[1]刈り払い機の安全な作業、[2]服装と刈り払い機の装着、[3]作業地の安全確認と安全対策、[4]作業の基本動作と注意事項-について、車両系建設機械編では[1]重機作業の安全確保の基本、[2]作業毎の注意事項(集土・掘削、土砂の積み込み、収納容器の吊り上げ吊り降ろし)-についてそれぞれ説明した上で、両作業とも危険予知時は即座に作業中止するとともに、再発防止を徹底するよう求めている。
 |  |
写真左は刈り払い機編、右は車両系建設機械編の一部 |
安全DVDの制作に携わった佐久間賢一技術部長は、「安全教育DVDは、安全に関する概括部分を入口で短時間に理解していただく上で効果がある。また、担当する作業だけでなく除染作業全体の安全ルールを共有化できる。さらに実施要領を読み解くことで、安全に対する意識は更に向上するものと思う」と評価。加えて同社は、社と部の定期パトロールのほか、現場ごと毎週1回、除染事業の専属パトロール員による現場パトロールを実施している。森川学除染事業部長は「除染現場は点でなく広範な面。現場担当者もすべてを把握するのは難しいため、専属パトロール員で補う体制をとっている。安全確認チェックシートを用いて不安全行動等の課題を見つけ出し、早期是正に取り組んでいる」と話す。
除染の各現場では、通常でも数百人単位、広い区域、狭いエリアで、多くの人が働いている。労働災害を未然に防止するためには、基本ルールの遵守をいかに徹底させるかがキーポイント。同社では、安全教育DVDを繰り返して視聴させるとともに、ポケットサイズの実施要領も作成し、作業中にも再確認できるよう工夫。さらに、現場パトロールを頻繁に行うなど、無事故無災害によるふるさと除染の達成に総力をあげて取り組んでいる。
|
|
 |
同業他社にも提供 |
|
安全DVDは、同社で50セット作成したほか、同社も加盟する福島市除染支援事業組合と連携して、同組合としても50セット作成し、加盟各社に提供している。
また、同社ではこれらの安全管理は除染業務に携わる全社共通の課題であるとして、多くの同業者も活用できるよう同社ホームページで公開している。
佐藤工業ホームページはこちら。
|
|
 |
目次へ |