|
<< 原 稿 協 力 >>
(有)福島タイムズ社
(株)福島建設工業新聞社
(株)建設新報社
 |
|
 |
|
 |
|
 |
産学で共同開発 県雨水活用事業協組(郡山市) |
|
日大工学部環境推進委員会と共同で「雨水ろ過長期保水システム」を開発。普及促進へ積極的な営業展開を開始した。 |
|
 |
岩盤浴場の経営に参入 (株)イワキ(白河市) |
|
本業は水道工事業、資材販売業だが、数年前から異業種に積極的に参入。新規事業として水を使わない岩盤浴場「癒の刻」をオープンする。 |
|
 |
息の長い内発型産業 (株)想(伊南村) |
|
伊南村の若手経営者7人が、製材、土木など本業の得意分野を持ち寄り、「地元でできる仕事は自分たちでやろう」と事業をスタートした。 |
|
 |
建設業の画像技術を医療分野へ |
|
千葉大とエマキが開発 |
|
 |
企業連携で新会社 |
|
会津若松市の会津ガス・八ッ橋設備 |
|
 |
地域中核企業が連携してCOHSMS導入 |
|
いわき地区建設業安全衛生連絡協議会の13社 |
|
 |
デジタル地理情報システム活用し管渠管理 |
|
福島県下水道公社の維持管理業務 |
|
 |
農業分野に参入 |
|
アグリ特区で地元建設業者が事業 |
|
 |
IT活用し企業連携 郡山市・八光建設(株) |
|
郡山市の八光建設は、「地域間の企業連携による材料供給、設計施工管理システム体制の構築」に着手。建設業振興基金の「先導的・革新的モデル事業」に採択された。 |
|
 |
『元気の里づくり構想』を提案 |
|
木酢プラントを開発したトーカン |
|
 |
新しい形態の建設業へ挑戦 |
|
全社営業体制を構築した三金興業 |
|
 |
前のページへ |